物理学者には変な人が多いという話

自分がちょっと変わった人だとわかったところで(16Personarityで提唱者という人でした)


そういえば昔から物理学者には変な人が多いと言われていたなとふと思い出しました。

わたしは高校から内部進学で、だいたい8割のひとが文系を選ぶのですが(青山学院は文系の大学だと大体の人が思っている)、実は理系もあって、高校2年の進路選択のときに理系に行こうと思い、且つ物理の先生が好きだったから物理を選んだわけなのですが


アインシュタインさん
ニュートンさん

をはじめ、なんだかちょっと変わった人が多い。

これは個人的には理由がわかっていて(正しいかどうかは別として)

物理屋さんってとにかく「なんでなのか」「どうしてなのか」を延々とぶつぶつぶつぶつ考えているんですよ(ってわたしがそんな学生でした)


青山学院のキラキラした学生ではなく

どうして人は歩くと前に進むのだろうとか

物理に関係ないことだとしてもずっとずっと考えているんですよ。しかも1人で。

服やお化粧こそキラキラさせていましたが、完全に非リア充な生活形態を確立している人、それが物理学者なのではないかと思います。


同じ内部進学者で物理学科に進んだのは3名、でもまったく仲良くなく、クラスメイト(その年入学の内部外部合わせた人)人数は150人中女子が4人、みんななんか変わってる人だなーって思って仲良くなれなかったけど

ほんとは私が変だったのかもしれない!!!!


といま、気が付きました笑


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000