価値観なのかなんなのか

先日価値観の話しをした中で「価値観は変える必要ない」と言ったものの、今日ちょっとばかし、会社員としてどうなのかということを感じたことがあったため書いてみる。

会社員をやる以上、「自分がやりたい仕事か、そうでないか」が判断軸ではなく「会社としてやることかやらないことか」が判断軸だと思っている。

しかし、時にそうでない人がいるときにものすごく疑問を感じる。

それが価値観と言われればそれまでなのだが

会社からお金をもらう以上、最終的には会社の決定がすべてであることは間違いない。重要な発言者が「やりたくない」というとこれは限りなく会社の決定に近くなることを役職者は認識したほうがいい。たしかにすべてがやりたい仕事ではないと思う。しかし自分の発言がどこに影響を与えるのかという点は考えてから発言しないと、というか、違う。

何を言ってもいいが、
会社員として言ってはいけないことってのもあるのではないかという話しか。

わたしの価値観の中ではやりたくない、めんどくさいというのは、心では思っても口に出してはいけないないような気がしている、一方でそれを気にしない人もいるかもしれないし。

気にする人がいた場合どういう影響があるかを考えてから発言してほしい。

それが違和感なのか。


ちなみに、友達同士の発言で、こんな気を使う必要はない。

お互いに言いたいことを言えばいい。それで崩れるような仲だったらそれまでだし。


あくまで

会社員として

のことを言っているのだ。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000