啓蒙活動はやっぱり大事
※友達に撮ってもらいました。なんか技術がすごいね。
NHKであじさいの紹介をしていました。あじさいって実は我々が花と思っているところが「ガク」で中のほうのちーさなぼじぼじぼじってしているところが花なんですって。
※ウェザーニュース様のページより引用
へーっとおもったところで、梅雨、そして6月といえば弊社は上半期が終わります。
おかげさまで採用活動も落ち着いてまいりました。
また、教育関連、特に管理職向けの研修に関しても随分と浸透してまいりました。
実際今期一生懸命取り組んできた社内啓蒙は随分とうまく言っているのではないかと思います。
研修の受講率も著しく上がり、外部協力会社様からは「こんなにすぐに成果として出る企業は今まで見たことなかったです」といってもらえました。えっへん
社内限の資料なのでメールをお見せすることはできませんが
・てらさわコラム
・直近3カ月の外部研修講義スケジュール
・人事で確保しているお勧め枠
・そのほか業務に関連しないけれどもお勧めしたい枠
などを記載して毎週配信しています。
また2か月に1回、講義の受講状況を全員個別で配信して、現在足りていないものを目で見てわかっていただき、枠をお勧めする、ということも行ってきました。
先般、別のゲーム会社様の人事の方と情報交換をする機会があり研修について伺ってみたのですが、主に新卒に対しての研修は充実させているものの、 中途向けはほとんど行っていないというお話を伺いました。 そのため、プレイヤー(実務担当者)としての実績はあるものの、 実際管理職になった時に力を発揮できていないという方も多いというお話でした。 やはりプレイヤーと管理職では求められるスキルが違うからでしょうかね。
弊社のリーダーの方たちは、実務も行いメンバーを引っ張りつつ、 管理職としてのマネジメントも行わなければならないという 2つの役割を担っているため非常に難易度が高いと思います。
今期はすでに導入されていた外部講座の受講率向上を目指しましたが、来期は社内でできる講義や各部門からの勉強会の推進などにも手を入れていきたいと思っています。
ちなみにですが、弊社は外部の有料講習や資格取得の補助など、勉強に対してのお金は惜しまずに出します!向上心の高い方にとっては非常にいい環境だと思います!(わたしも広報のこととか経営のこととか、先日受けたISMSなどの講義を受けさせていただきました)
0コメント