Linkedinユーザー会にて登壇させていただきました。
僭越ながら、10月1日にLinkedinのユーザー会にて、登壇をさせていただきました。
Linkedinはこちら※ログインしないと内容は見られないので、この機会にぜひみなさんご登録ください。
ユーザー会ではBtoC向け商材を扱う企業3社で、採用についてのぶっちゃけトークを行わせていただき、採用方法や社内での立ち回り方、言える範囲で採用コストの話など、いろいろとさせていただきました。楽天様の採用担当者様とLVMHの採用担当者様と一緒に並ばせていただき、いわゆる
「超大手」様に囲まれてしまい恐縮してしまいましたが、それぞれの会社の良いところを共有することができ、有意義な時間になったのではないかと思っています。
比較的業務範囲を細分化している企業と比べるとうちの採用は1人でソーシングからクロージングまで行う一気通貫型。そのため
メリットは、コミュニケーションロスを最小限に抑えることができる、その部門の採用課題に対して様々な事情を鑑みながら取り組むことができるということが挙げられます。
一方、デメリットは、仕事の質が「人」にかかってくるためムラは出やすい。チェック機能を途中途中で入れないと、誰が何をしているかわからない、ということが挙げられます。
そのためチーム内でのコミュニケーションは必須、且つ、わたしは横断で都度進捗のマネジメントを行っているような状況です。
どちらがいいということではなく、結果的に様々な方法を知って自社に合う採用手法を取り入れてくださればいいなと思っています。
※わたし登壇者兼Linkedinの運営メンバーなのでパーカー着ておしゃべりしました。
0コメント