資料作成と時間の使い方

前にも少し書いたことがあるけど

いわゆるビジネスタイム内には、関係者とのコミュニケーション業務が多く(面接や面談、社内MTG、社内面談等々)集中してルーティンに取り組める時間はだいたい10時前・19時以降になる。

特に資料を作る業務に関してはどうしてもまとまった時間がほしいので夜になる。

夜早く寝るためには資料作成スキルを上げていかなければならないので、いかにスムーズに資料をつくるパーツを準備できるかが肝になる。そのスムーズなパーツ収集(もしくは作成)は細切れでもできるので日中にやる

なんて効率化効率化を考えていたらいつのまにかちょっと資料の作成が早くなった(とはいえほんとに微々たるもの)資料についてのアドバイスをもらう機会があまりなかったので、作って発表して反省してまた次の資料に役立てる、みたいなトライアンドエラーを繰り返す。

たかが資料 されど資料

作れるか作れないかって大きな問題(でもないのかな)な気がしていて、簡単な提案であれば口頭でいいのだろうけど、特に全社に発表するとなるとちゃんと伝えたいことが伝わるかどうかってすごく大事になってくる気がする。

残業が多くなると

ああなんて生産性の低い仕事の仕方してるんだろう

なんて思っちゃったりするけど、でも採用という職種がら、遅くなるのは仕方がない。

時間の使い方っていろいろあって
この在宅勤務になってから、さらによく考えるようになった

「通勤時間減ったよ?」
「目の前に仕事も家事もあるんだよ?」
「最短ですべてを完了させるためにはどうするの?」

一番良かった方法が

自分の予定を1週間程度把握しておくこと(全部頭に入れるのではなく、どこが席から動けなくて、どこが固定業務で、どこが空きなのか、程度)

で、そこに何を埋め込むかシミュレーションして、予定に落とし込んでおく(タスクでいい)

そしたら

無駄な動きがなくなった

やせた(笑)

無駄なく動き回ったら痩せます、これ本当です。


脱線しましたが

もっと資料作りの腕を上げて、時間効率をよくしていかないと!

今の私の課題かもしれない!!

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000