教育とか研修とか③

中途採用をメインにしている会社の場合、新卒入社と違って、スタートの際のベーススキルに差があることは当然のことであり、最初はさほど問題になることではないと思う。

しかしながら時間が経つにつれ、いわゆる「当たり前」の方向性が違ったり、正しいことの定義が違ったり、違いによって生まれるロスも少なくはない。

よい、悪いの判断の違いというよりも、育ってきた業界の常識、職種による当たり前の違い、外向きの仕事か内向きの仕事かによるコミュニケーションの違いなど、いろいろな人が集まるからこそ生じる差というものが見えてきてしまうのである。

でも、真面目である人ほど、前の会社でしっかりと「前の会社流」のスキルを身につけてくるので、他のやり方、他の定説が受け入れづらくなる。

かくいうわたしも、営業会社にいて、変だなと思ったところもありつつ、それに染まって仕事をしてきた人間なので、営業以外の仕事の人たちとの差を感じたのは、ネクソンが初めて。

そして最初は、なんでだろうと思い、今は6年も在籍しているので「そういうこともある」という捉え方をするようになった。

しかしながら「そういうこともある」ですれ違っていては、永遠に当社のスタンダードができあがらない。

だから研修が必要なんだと思う。

「当社のスタンダードはこれだよ」
「前職で覚えたこともこの会社ではこうだよ」

とかとか

いちいちそういう言葉を言わなくても、研修を受ける理由というものを、そうやって理解してもらえると、スムーズである。

「研修を受ける必要がない」という方については

ポータルスキルに限って言うと一理あるかもしれないけど、当社スタンダードがなんなのか、それを知るために受ける研修であると思って、なんとか受けてほしい。

「何年も他の会社で管理職やっているから」という方については

他の会社の管理職ではOKなことでも当社ではOKじゃないかもしれないからとおもってがんばってほしい。

「時間がない」という方については

時間は作るもの。言い訳にしないで時間を作って!

といいたいところ。

採用>>研修となってしまい未だ細かいものは進んでいないが

研修担当がんばるから、お願い!!

みんなも一緒にがんばろう!!!

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000