ケイゾク ~習慣化~

息子が中3になり、全然勉強をせず携帯ばかりいじっているので

①朝携帯を取り上げ、家のどこかに隠す

②彼が帰宅後進研ゼミに取り組んだら、家の固定電話からわたしにコールして終了した旨を報告

③隠し場所を伝える

という取り組みを行って1週間

取り組み自体は次の日に保護者宛にメールがくるので、いったんは性善説に則っての方法なのですが

続いているーーーー

(何の教科をやるとか、偏っているとかそういうのはいったんさておき)

続いているではないかーーーー

研修担当をしていて、継続をしてもらうにはどうしたらいいか、って日々考える中、継続してもらう施策のフィジビリの実績が、でました!w

さすがに会社で「携帯を取り上げます」は仕事になりませんが、やっぱり何かしらの報酬(お金という意味ではなく)インセンティブなどがあると、それを理由に継続し始め、今度はそれが当たり前になる、というサイクルができるのではないかと思います。

にんじんをぶらさげて研修をやらせるのはどうなの、って疑問を持つ方も多いと思うのですが、「継続する」ということを習慣化する目的の導入としてはなしではないということではないかしら。

わたしもリクルート時代キャンペーンを張られたら頑張るタイプでしたが、そのキャンペーンで勝つために、どうやってお題をクリアするかを考え抜くので、それがどんどん習慣化されて、その後も結果につながるようになったような覚えがあります(うるおぼえ)

研修受講ももちろんですが、なにごとも「習慣化」しておくことが大事、そのための施策を今後も考え続けなければ。


ところで。

そろそろ隠し場所を考えるの自体も楽しくなってきたので、家の中で宝探し大会を行うのも面白いかもしれない。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000