考える組織
ここのところほぼ毎日変な夢ばかり見て、朝サメにしがみついて起きることが多い。
↓↓ 今年3月にハワイから連れて帰ってきたサメのシゲル ↓↓
何かにおぼれそうなのだろうか。。。
ちなみに昨日はバスに遅れる夢
思っている以上に仕事のことで頭がいっぱいのようで、熟睡できない。
それはまぁ自分でコントロールすることとして、会社の人には伝えたいことがたくさんある。
組織を作っていくってとっても大変だけど、一番大事なのは「自分で考える」こと。
マネージャーという人は決して実務のトップではなくてその小さな組織単位の「経営者」なわけだから、実務の事だけではなく、ヒトのこと、お金のこと、情報のコントロール等々やることがいっぱいある。組織のかじ取りがまさに大事で、ぶっちゃけトップが事業のことがわかっていなくても、かじとりさえうまくいけばその組織は実績をあげられたりする(ただトップが上を見て仕事をする人だと、ダメだと思うけど)
とはいえ、世のマネージャーはほぼプレイングなので、かなり業務比重がかかってくるということもよくわかる。そうすると、自分が抱えるのではなく、相手に考えさせるためのヒントを投げるということが、一部自分の業務を切り出すために大事になってくるのではないかと思う。
「で、あなたはどうしたいの?」
言われたからやるではなく、自分はこうしたい、だからやらせてください!
そういう人に対して、マネージャーは、じゃあがんばれ、リスクはこことこことここだから何かあったら早めに言うんだぞって言ってあげるだけでいい。(なんならリスクは何だと思う?もきけばいい)
そうやって自分で考えさせる、そういう訓練をしなければ組織は成長しない。
考えてもわからないのであれば、ひたすらそれを訓練するしかない。
組織の成長には訓練しかない。
冷静と情熱のあいだという小説がある(映画にもなった)
全然小説と違う「冷静」と「情熱」のあいだをわたし行ったり来たりしているけど
最終的にはあおいと順正のように最後Happyに終わればそれでいいと思う。
これからもジェットコースター勤務を続けながら、私自身も考えを深めたい。
0コメント