リーダーとマネージャーの違い

※プレゼン用に絵を書いたら意外と好評だった

そもそもリーダーとマネージャーは似ているようで全然異なる性質を持っています。

リーダー:自ら先頭に立って進むべき道を示す存在

マネージャー:メンバー(リーダー含む)の一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮できるように支援する存在

つまり、組織を引っ張るのか、その組織を支援するのか役割が若干違うんですね。

現在弊社のリーダーにはその両方を求められているため、非常にわかりにくい立ち位置であり、一番難易度の高いポジションだと思っております。

あるときはリーダーとして先頭に立ち、あるときはマネージャーとして俯瞰する、これ結構ハイレベルです。

もう言葉で説明するのはとてもじゃないけどへたくそなため、絵を見てもらったほうがいいのですが私はリーダーはより現場に近く、マネージャーは雲の上の人ととらえています。また、リーダーとマネージャーは持っているべき資質(というかスキル)が違うので、よきリーダーがよきマネージャーになるとも限りません。

名プレイヤーが名監督になるわけではないというあれですね

世のカリスマと言われる人々はどちらかというとリーダータイプではないでしょうか。

さて、教育研修に関して何が関係するかというと、この「リーダー・マネージャー」(どちらも)が育っていないと組織全体が成長しないということです。

OFFJTで研修に言ってもらっても、実は頭でっかちになるだけで、実際のスキルは身についていない(もちろん、知識は付きますよ)

じゃあどうしたらいいのよ。

個人的には個々が、業務の中で自分を試すPDCAを回すしかないと思っています。

が「PDCAの回し方がわからない」っていうこともありますから

人事がどんどんケーススタディをぶっこんでいくしかないのではないかと感じます。

毎週、教育研修についてのメールマガジンを打つことに決定しましたが(ほんとメルマガ好きだよね)その

啓蒙活動

啓蒙活動をどう個人が拾っていくかがキーになってくるのではないかなと思います。

もう、宗教みたいに繰り返し、体にしみこませていく。

本当は若いうちにこれができていることがベストですが、おとしを召してからでも遅くはない。とにかく体にすりつけるのです。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000