本日は

本日は息子の誕生日、10歳になります。

自分で言うのもなんですが、うちの子は大人。超絶高いコミュニケーション能力(推察力と、聞き流し力、交渉能力)をお持ちで、わたしと対等に話をしてもちゃんと意見をいい、ぷんぷんしてても「はいはい」って聞きながす能力を持っている。それから一番大きな力が「開き直り力」

どう考えてもあなたが悪いでしょ!っていうことでも、「だから、何?」「あなたがわるいんです~」「だったら○○しないでくださ~い」ってまぁよく私に向かって言うもんだ!というくらい打ち返してくる。さすが、10年寄りそったパートナー。

子どもなのでどんな返しをされてきても腹が立たない、むしろ「あっぱれ!」と思う。

わたしの方針は「やったらだめなこと」「やらないほうがいいこと」「やったほうがいいこと」「やること」に物事を分類し、「やったらだめなこと」以外は俯瞰してみておく、というやり方である。

わたし自身が小学校時代宿題なんてやっていかない子だった(ダメ子)だったので、子どもにも強制はしない。宿題をやること、が本質ではないからだ(そんな小学生だった私はとてもやな感じの子だったと思う)先生にそれを言ったことはないけれども、正直学校を舐めていたのかもしれない(ごめんなさい!)宿題をやっていなくても当てられて答えられる自信があった。先生が家庭訪問のときに母に「ほんと腹立つんですよ~笑」って言っていたのを覚えている。

ちなみにやらないほうがいいこと/やったほうがいいこと、は、しばらく進捗状況を見て、ヤバいなというときに手を差し伸べる。

正しいかどうかはわからない。

その結果今のうちの息子は、自由すぎるくらい自由、ドンと構えて動じない、自分の興味のあるものにはすばらしいくらい凝って没頭するが、興味のないことにはとことん興味がない。という感じの子になっている。

あと10年で次はどんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみです。



ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000