子どもがやんちゃでどうもすみません その②

ちょっと前の話ですが、私がぶちっとキレた話。

発端はお弁当を持たせなければならなかった日に、お弁当箱を割られて帰ってきたところから。

まぁよくある話かもしれないなぁなんて思っていたのだけど、息子が帰宅した後、ある友達が「動画」を持ってきたから話しは大きくなる


登場人物:上級生A 上級生の弟(うちのこよりは年下)B うちの子の友達CDE

家に帰ってきた息子を追いかけるようにCDEがうちにやってきてスマホ(子供のくせにスマホかよ!)をおばあちゃんに見せた。そこには「てらさわ死ね」ってAがいう動画が入っていた。

CDEはAから命令されてきたようで、本当はおばあちゃんにではなくうちの息子本人に見せたかったらしいのだが、うっかりおばあちゃんに見せてしまったことが残念だったね。

びっくりしたおばあちゃんが息子に話を聞くと、お弁当箱もAから割られたという。

即おばあちゃんから電話を受けた私は、学校に連絡。学年主任と校長先生にアポをとった。


とにかく、私は怒っていた。お弁当箱よりなにより「死ね」っていう動画をうちの子に見せようとしていたことに怒っていた。

ことの顛末はまぁたぶんなんか説明したんだと思うけどよく覚えていない。

とにかく私が学校に要求したのは

「AとBを学校から追い出してください」

(超めちゃぶりですが本気でした)

まぁ先生たちもびっくりして一旦子どもたちに話を聞くとおっしゃっておりましたが、さらに怒っているわたしは

「教育委員会にも報告してください」

って言った。

でも結局、普通の喧嘩と同じように処理されて、子どもたち同士あやまって和解しました、って報告をもらって

「はぁぁ??」そんなことは求めていないよ、

って感じで。

親御さんが謝りに来たけどCDEはむしろ命令されてきただけで特に仲いい子だし、巻き込まれてかわいそうって感じなのですが、首謀者Aの家は、謝りにきたので「ちょっと話をしたいのでおあがりいただけますか?」と言ったら「これからでかけるので」ってそそくさ帰っていった。

Bの傘はりょうくんが壊したとか何とか言っていたから高級傘買って返してやった。

そんなだからこんななんだな

としか言いようがなかったが、今すぐ千葉県から出ていってほしいとそのとき本気で思ったものだ。



今回の問題ポイントは(1年くらい前の話しなのでもう気持ち的には収束しているが)

①名指しで死ね、という動画(という残るもの)を撮って家まで持ってきている

②下級生を使って持ってきている

③学校の対応・親の対応

④その後の対応

ちなみに、その後の対応というのは、ちゃんとこの事象が引き継がれておらず、関わった先生の半分が転勤をしたため、この話の件を知っている先生がほとんどいなくなったことだ(校長先生は定年)

新しい担任に、こういうことがあったと話しても引き継いでいないとおっしゃるしもう。


わたしは強いから(たぶん)子どもに何かがあったら

「最低10倍返し、それ以上」

の対応をする、と心に決めていますが、世の中そんな人たちばかりではないとなると

学校、親!それぞれしっかりしてくれ!!

と本当に言いたくなるものです。

先生たちも大変だと思いますよ、もちろん

でも何か起こってからでは遅いですからね。




ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000