チームのビジョン・ミッション


型にはまっていると言われればそうですが、型を作らないと(標準を作らないと)応用も、イレギュラーも判断できないので、うちはチームで共通認識を持ってもらうためのビジョンミッションを共有しています。

・今年伸ばしたいこと

・昨年から継続したいこと(今できていること)

・やらなければならないこと

つまり

WILL CAN MUST

ですね。

これを前提に置いたうえで

仕事内容の定義/MISSION/運営理念/VISION/VALUEを制定しております。


これを制定する理由は

自分たちがどこに対して、何を価値として提供するかを明確にすることでより採用の中身にコミットしてもらいたいからです。

図は、会社組織に対して言えることですが、この「事業内容」が「チームの仕事内容」に変わるだけであとは会社運営と同じです。

・仕事内容:仕事を限定するわけではないですが、一番自分たちが注力しなければならないことは明確にしておいたほうがいい

・MISSION:何を目的として活動するのか、みんなが同じ方向を向くように

・運営理念:ポリシーみたいなもんです

・VISION:あるべき姿、目指す姿

・VALUE:行動指針

これに沿っていれば、逆にどんな行動をとってもいい。

そうすることで、裁量権も与えられますし、最低限チームとして前提にすることは同じで、迷ったらこの内容をふりかえる、ということができます。

営業組織であれば特にこういうことをすると思うのですが、どんな組織であってもきっとそれぞれ想いがあるはずです。それを文章に落とし込むことでそれぞれ共通認識を持ってほしい、そう思っています。


私のチームは多かれ少なかれ、これを共有しているのでみんなが同じ方向を向き、結果成果につながっているのだと思います。

そりゃ小さなことをいろいろ言えばいろいろありますが、目指す方向が一緒であれば、問題ない。

むしろいろんな意見や議論はぶつけあったほうがいいですし、それによってさらにチームの結びつきも強くなりますよね。

もしよかったら、参考にしてください。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000