小学校の読み聞かせ
月に2回、自分の子どものクラスをメインに、朝8時15分~PTAの読み聞かせに言っています。(ということで会社はしょっちゅう遅刻、上司認めてくれてありがとう)もともとママ友から誘われてスタートしたのですが、もうすぐ3年目も終わろうとしています。
3,4年生は持ちあがりだったのでずっと同じ子どもたちをみてきましたが(うちの子も含め)みんな3年生のスタートのときとしたら本当に成長しました(身長もそうだし、態度とか話し方とかも)
読む本もだんだん簡単な絵本から児童書に変わっていき15分間では読み終わらない、比較的長いものを2週連続で読むこともあります。
私がこの活動をしてよかったと思う点は5つ(多いな)
①子どもたちの様子が定期的にみられる
②先生との交流を持つことができる
③本読みアイドルになった気分になれる(おばか)
④うちの子がいじめられないように牽制球を投げておくことができる(というか、わたし厳しいので、他人の子でも態度が悪い子には結構読み聞かせ前後で怒っているので、てらさわくんのおかあちゃん怖いなぁという印象は付いているかもしれません笑)
⑤他の読み聞かせママ友と仲良くなれる(特に必要ないと思っていたのですが、これがまた結構いろいろな情報をもらうにしても、学校内でうまく立ち回るにしても必要なコミュニティであるのです)
もちろん①が一番嬉しい目的なのですが、意外と③もちょっと嬉しいです笑
子どもたちのアイドルになるのは個人的な希望(子どもに関わる仕事をしたい)に近いので、ボランティアでもこういうものがあれば他にもどんどんやりたいなぁと思っているのですが。
小学4年生でもまだまだ素直な子が多くて、本当に毎回私も楽しみです。
これから小学校に上がるお子さんのいらっしゃる方、小学生のお子さんがいらっしゃる方。
小学生で読み聞かせを行っていらっしゃるようであればぜひぜひ、参加してみてください!
0コメント