お金は副産物

お金ほしいっす、たくさん。そりゃあって困るものではないですからね。

しかし、お金を稼ぐことを前提にものごとを始めては、おそらくうまくいかない(私の場合には)なぜなら、頭の中には「楽して稼ぎたい」しかないからだ(ほんとうだよ、だってほんとうは楽して稼ぎたいもん)

だから、「社会的に必要な課題はなんだ」とか「今あったらいいものはなんだ」とかそういう切り口から仕事を始めていかないと、世の中に刺さる仕事はできないし、お金にもならない。

今やっている人事の仕事に対しての私の「意義」は

「世の中の採用を牽引するトップティア採用チームを作る」

こと。だからそれに対して仕組みづくりやチアアップなど様々な施策を行って会社からお給料をもらっている。=会社からのお給料は副産物。もちろんもらえなかったらやらないけど、それがいくらであるかではなく、結果として評価されているか、で自分の価値を図っている。逆にいうと、もうこれ以上お給料が伸びなくなった=この会社で求められているものがなくなった なので、牽引していくも何もできなくなってしまうから、もっと他にできるところを探すかもしれない(今のところ会社好きなので考えていないけど)


同様に、新しく始めることは「どうやってお金を稼ぐか」ではなくて、「社会的課題をクリアして社会全体から評価されることは何か」で決めていったほうがいいと思う。

たとえばこのブログ。時間と労力は突っ込んでいるけど、何かお金を得ているわけではない。

ということは、このブログの存在意義はただの「情報発信」

でもそれがもし社会に刺さるのであればそれでいい。これが何かお金につながるのであればそれでもいい。つまりこのブログを「商用目的」としてしまったら本質を失う可能性があるため、あくまで

「情報発信」のツールであり、もしここから何かが得られれば、御の字と思うくらいのほうがいい。


しかし現実はそうもいかないのが、これから息子が中学高校とあがっていくと、いくら貯金をしていてもそれで賄えなくなる可能性がある。

そのためには

①今の会社でさらに評価される人材になる

②何か別に収入を得られる手段を考える(弊社は原則副業禁止)

しかないのだ。

今は①に注力するのが一番、いい手段かな。

いつか別の手段でもお金が稼げるようになれればいいのですが。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000