インターネットの業界にいると普通だと思ってしまうが

ベンチャー、とか、デジタル化、とか、こういう言葉を使っているのは自分が知っているほんの一部の人たちだけであって実は世の中のメジャーはまだ「日本型」の企業であるということを認識しておかなければならないんだなぁと思った。

目的の中にはオリンピックに向けた…なんて書いてあるんですけど、自分の今置かれている業界や周りの環境を考えると

「オリンピックのボランティアをしながらインターンができない、ではなくて、できる人は両立できるし、できない人はどっちもできない、結局制度の問題ではなく『人』の問題」と思ってしまうのですが、そうではないようですね。


寺澤家の月曜討論で「あんた怖い」って母から言われました。(怒っていて怖いとかじゃないです)わたしの考え方が怖いって言われました笑

まぁいろいろとあるのですが、たぶんわたしは時代を後退しているはずなのに、昭和の母からそう言われるということは、なんかまた別の感じの考えなんだろうなと思いました。

理解されないです、なかなか。

たぶん昭和をさらに遡ってしまっているんだと思います笑

(武士道:この話は次の回で)

しかしまぁ、インターンを禁止するのはいいけど、「採用直結の」って一体何を指しているのか。

結局抜け道を残しておきたいのか。

もやっとするなぁ。

いっそ「インターン禁止」くらい言っちゃえばいいのに。

もしくは、「インターンをやった会社に就職してはいけない」とかにすればいいのに。


こんなこと言うから母から怖いって言われちゃうんだな。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000