本当はLINEもSNSも苦手な話

ここ最近、本業の採用実務はメンバーに渡してしまって、主に教育研修とか会社全体のこととかをやらせていただくようになってきて、話題がほとんど採用関連ではなくなっている次第。


ところで、今SNSを駆使している(フリ)をしているんだけど、本当はインターネットなんてなくなればいいのにって心の中では思っている。現代人だから使わないとインターネット業界の流れに乗っかれないと思って「がんばって」昨年いろいろ試したり勉強したりしたんだけど、今でも本当に苦手意識を持っている。

SNSも、広くはインターネット全般は、「わたしにとっては」生活を不幸せにしていると思う。

なぜなら、インターネットをみるのを日課にしなければ「ならない」状況だからだ。

じゃあ辞めれば?そう、辞めたいのよ、SNSもLINEも辞めたいのよ。

でも連絡手段なくない?(いやいろいろあるけど、大半が即連絡取れる手段を使っている)

情報入手方法はほとんどインターネットじゃない?(図書館にも行くけどさ)


「誰が何しているかわかる世の中なのに、自分だけ知らない」

それが怖いのかなぁ。


わたしは、「誰が何しているかわからなくても、生きているなら安心」と思っていたいタイプなので(だから連絡がこなくても心は平和だ)自分も連絡をしないんだけど、そうすると「おーーーいいきてる?」とか聞かれることが増えたので「ああ連絡は必要なのか」と思ってくせづけるようになったという感じで。だからメッセージアプリ上での人とのコミュニケーションは

『とても変』

なのだ

LINEも1年ちょっと前に始めたばかりだし。

SNSの悪いところは、必要のない(というかみたくない)情報も入ってきてしまうことだ。



つまりは、

めんどくさがりだけどいろいろ理由があるわけだからみんな許して

って言うのが

今日の答えだ!

でもインターネット業界は好きですけどね、スピード感もあって。

だからビジネスとしては今後もネット・ゲーム業界でやっていきたいし、ITを駆使して子どもを救うなにかを企てたい、とは思っていますよ!

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000