~SNSの効果検証~


段階的にいろいろなSNSを試してきて、数字を取り始めて5末でちょうど5か月になったため効果検証をしてみた。

対象は
Linedkin/Facebook/Eight/Instagram/Twitter
効果は
採用に直結する効果が出ているか/ブログの読者が増えたか あたり


◆Linkedin:会社の名前が後押ししてくれている部分もあると思いますが、自分の記事の投稿のほか、日々のニュースや気になる時事、採用案件についての案内など様々な情報発信をし続けた結果、フォロワー数とブログへの流入数が一番増えた(増加率)媒体だった。(特にこちらから積極的なフォローはしていないがフォローされたらつながるという感じ)ビジネスに関連するつながりや、弊社に興味を持ってくれた方、ブログに興味を持ってくれた方などわかりやすい形でつながりが増えた。
結果、採用に直結する効果(問い合わせ数)も増えたし、実際の採用も行うことができたし、ブログの流入経路も2番目に多かった。
課題は、外国籍の方のつながりも多くなった中、発信はすべて日本語なので、英語で書いたほうがもっと読んでもらえる可能性は高いかもしれないという点、しかし、会社軸で考えると日本語は必須なので日本語のほうがいい気もするし、という、今後の言語の部分での課題が残った形。
毎日発信、は大事なのだと思う。



◆Facebook:ほぼプライベートの友達としかつながりのない媒体のため、つながりはこちらから最低限しか増やしに行っていない状況。(まったく知らない人からのつながりは受けない、友達もしくは友達の友達、実際に会ったことのある人、くらいまで)しかしながらブログへの流入数は第1位。(増加率はそんなに高くないけど)こちらでも採用案件や本当に個人的な発信をして言っている中、共感してくれるかたも多く、人材の紹介や問い合わせ、ビジネスのお誘いなんかも増えたと思う。課題は、じゃあ、ここで発信することで何を産むのか、という点。もう少し、自分からつながりを増やして、ビジネスパートナーになる方を探していくのか、単純に自分ブランドの構築に使うのか、内輪の情報共有にとどまるのか、そのあたりの目的が明確化していない点は課題かもしれない。



◆Eight:ビジネス上名刺で繋がった方との関係構築を行っている媒体。名刺の登録枚数だけでいったらなかなかの数にはなるものの、実際にこの媒体を「SNS」として使っている方が少ないのか、おそらく名刺管理のツールとしてのみ利用している方が多いのであろう。また、ダイレクトメッセージで投資不動産の営業や保険の営業がたくさん来てしまうこともちょっと難点。本来届いてほしい人ではなく別の形で人にメッセージが届いているということなので、もしかしたら効果を期待するにはマッチ度が低い媒体なのかもしれない。でもしっかり読み込んで感想をくださる方もいらっしゃるので、課題は今後の使い方というところでしょうか。自分にとっては伸びしろの十分ある媒体だと思っているので、今後も活用していきたいと思う。流入経路としては3,4月は多かったが5月は一気に減っている。なぜだろう!



◆Instagram:友達やビジネス関連の方とはほとんどつながっておらず、9割はリアルの世界で知らないフォロワーで構成されているというアカウント。自分も積極的にはフォローせず、興味のある分野・人をフォローするのがほとんど。興味本位でどこまで読者を伸ばせるのかあえてこちらからのアプローチを避けてきたともいえる。結果、ブログへの流入は第3位。しかしながら、わたしも一体ここに何を載せるべきか迷い、単発的なフォロワーは増えるけれども(その日のハッシュタグによる)結局目的が明確化されていないアカウントになってしまったため、今後の運用方法は考えなければならないと思う。また、利用している層と私が求めている層が少しずれているかもしれない。まぁ見て感じ取る媒体だから、ブログへの流入を期待するのは難しいのかな。最近はこれもお化粧品のキャンペーン用に使う始末。あとはとにかく、変なDMが多い。バイナリーからインスタのお仕事系、出会い系的なメール、スカウトメール等。そのほかにも一時期ストレスになるほど意味がわからないメールが大量に来た。ただ、実際読んでいます!っていうメールももらっているので、今後の課題は運用の仕方だと思う。



◆Twitter:ここからの流入は1月以降毎月「1」というさんざんたる結果。特に会社名を積極的に出して炎上することを避けたかったのでどこの誰だかわからない怪しいアカウント。友達や仕事上のお知り合いからも「え、Twitterやってるの?」と言われる始末。削除はしないけど、ここで発信しなくてもいいかな。さいきんは朝の連ドラの感想なんか書いてたり、キャンペーン応募に使ったりしてしまって、もうなんのアカウントなのかわからない。そして誰も振り向かない笑 


ということで、

Twitterは別として、各種媒体それぞれ課題を抽出して6月からまた別の形で検証していきたいと思う。
しかし本音をいうと、

世の中の若者はすごいな!

ですよね。これ以外にもいろいろな媒体を駆使しているわけですから…

ビジネス用のSNSだけでもいっぱいいっぱいですよ笑


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000