インターネットが人間を弱く?

昨今男性の育児休業や働き方改革が進んでいるのはいいことだと思う。

でもインターネットで情報が出回る、出すぎるせいで、みんな気が付いているのかいないのか

「人に頼るのが大前提」

みたいな議論ばかりされているからちょっと反論するけど

もし誰も身寄りも頼る人もいなかったらどうやって生活を回していくのか
って考えたことあるのかな

ワンオペ?いざその状況になったら人間

やります

発信すれば世間が助けてくれるってちょっと期待しすぎじゃないかな

ネットで発信すれば世の中が解決してくれるのか?自分の家庭のことでしょ、会社のせいや、行政のせいにせず、自分でどうするかをまず考えたらいいのに。

どんなにいろいろな施策を行っても

あすあさってに改善されることではない

そしたらそんなネットに書き込む時間あるんだったら、いかに効率よく一家の経済活動を行い、予算内でやりくりし、役割分担を決め、日々を快適に過ごしていくかを考えたほうがよほど合理的。

---

自分のやってきたことをいちいちここで書くつもりもないですが、ワンオペを回すためにほぼ頭の中はお金と人の手配と仕事のことだけを考えてここまで来た人間からしたら

ふーんぜいたくな悩み

ってしか、見えない。

インターネットの普及により人は「自分でなんとかする」という力を、失っているんではないですか?そりゃAIさんに仕事とられても仕方がないよね。


親から「まいちゃんいろいろかみつくのやめなさいよ~」って言われましたけど、うーん、なんか人間が弱くなっている気がして、もし、ロボットに支配されるような世の中になってしまったとしても自業自得としか言いようがないなぁと思う昨今でした。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000