良し悪しの問題ではない

3歳児神話、三つ子の魂百までなど、3歳までにその子の行く末が決まってしまいそうなうたい文句ですが、これはどっちがよい悪いではなく、文化の問題、そして解釈の問題ですね。

わたしの家では3歳児神話は根強いです。が、3歳までべったり母親が張り付いておいたほうがいい、という意味での3歳児神話ではなく、そこまでにどれだけ愛着関係信頼関係を築けるだけの接触をしているかという意味での3歳児神話です。長い時間一緒にいるということではなく、一緒にいる時間をどれだけ濃くすごすか、ということですね。

母は専業主婦でしたので、わたしも弟もどちらかというとべったりで育ててきたと思います。
一方わたしは0歳児から保育園に預けた。

子育てしてきたバックグラウンドは違いますが、そういう意味ではわたしと母の考えは一致していたので子育ての協力を得られたのかもしれませんね。


子どもにとって〇〇である、というのは大人の決めた絵図であって、実際に子どもがどう思っているかなんてそれこそ本当にわからない。ということは、子どもがしっかり自分の意思が言えるようになるまでは、親が自分で意思をもって子育てをする、余計な情報に惑わされない、それが一番子供にとっていいのではないかと思いますね。

記事の中にもあったように、働く姿を見せることもメリットですし、そうではなく家事をしているところを見せるのもメリット、お母さんが〇〇しているっていうところを見せてあげるのが、子どもにとって一番うれしいのではないでしょうか?


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000