土曜参観日


昔だったら「父親参観」と言われていたのでしょうかね、今は働いているお母さんも多いので、土曜日に参観日を行い、そのあと災害時の引き取り訓練というものが行われるというのが毎年の流れです。まぁお休みの日ということもあり、お父さんが来てくれる人も多く、去年はうちは弟が行ってくれました。今年は弟が夜勤あけなので私が行きます。

父親いるいない問題とかもいろいろあると思うけど、まぁ今どきいろんな家があるし、特にうちの子は気にしない子なのでわたしが行っても問題はなく、今日は「家庭科」の授業ということでどれだけわたしより上手に裁縫をできるのか、みてこよう笑

しかし問題は全校生徒の親が同じ日にたくさん集まってきてごった返すということだ。

我が子の学校は全校生徒1500名近くおり、そのおやがペアでくるとなったら兄弟姉妹がいるとしても結構な数になるんだよね。それが一番のストレスです笑

あとは子どもを送り出さなければならないので朝早起きすること。普段通り6時半とかに起きなきゃいけないのでそれが苦痛な日笑

とりあえず小学校5年間の知識は溜まってきているので、そろそろこれから小学校のがいる人たちに提供できる情報まとめサイトでもつくろうかしらと思っていたりします。

保育園のことはいろいろと情報があっても小学校は各地域で違うこともあるのか、あまり世の中に出てこないですよね、情報。

小1の壁とか小4の壁とか言葉はありますけど、そのとおり、正直保育園のときよりも小学生になってからのほうがいろいろ大変です。

より働き方の柔軟性を求められるのは小学生に上がってからだと思いますよ~!

手がかかるのは保育園のうちですけどね。

容赦なく14時の保護者会とか入りますから笑 午後休だけじゃ対応しきれない笑


※そして土曜参観のあとは学校は振替休日があるんですよ。
月曜日のおさんどんも大変なのであります…。




ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000