情報セキュリティ委員会~個人情報保護~

社内の情報セキュリティ委員会で個人情報についての話をすることも増えており、より情報の取り扱いには気を付けていかなければならない今のご時世。

情報はさらっと提供するのに、漏洩すると非難ごうごうだから、扱う人は困ったものだ。情報漏洩リスクを避けるには情報を提供しなきゃいいと思うんだけど…。何事も100%ということはないから、できるだけリスクを回避するべくどこの企業も奔走していると思うんですけどね。

人材紹介会社にいるころは、下手すると個人の情報を扱う集団といっても過言ではないほど、個人情報を取り扱っていたので、施錠はあたりまえ、PCのロック、鍵のかかる場所への保管、情報の持ち出しの際にはかぎのかかるバッグに入れる、個人が特定できる情報はブラインドにする、お渡しは厳禁、などなど規則のほうが多いのではないかというくらい厳密な管理をされていた。でも逆の立場になってみよう。自分の個人情報が勝手に持ち出され、その辺に放置されているとか、特に「家の情報」「家族の情報」「年収」などが書かれているものなので、悪用しようと思えばいくらでも悪用できるものがずさんな管理をされていたら、そりゃいやですよね。

そんな管理教育をされてきたので、おかげさまで自分のセキュリティに対する意識は高いと思っているのですが、やはり今までに慣習化していないと、急にやり始めるというのはなかなかハードルが高いんですね。会社でも委員会で勉強会を開催して社員教育を行ったり、施錠チェックを行ったりと浸透させるための活動が色々と行われております。

普段の生活の中でも、個人情報の取り扱いには十分気をつけたいですね。

ちなみに

学校はすでに名簿を作ることをやめている学校が多いようですし
郵便物も最近は匿名化されているみたい

一方で、はがきで出す懸賞は個人情報シールが貼れるものも最近出てきたけど、まだ通常のはがきで出すものも多い。
そして町内会の名簿はがっつり住所氏名家族構成が入っている笑

正直全国に徹底するのは難しいけど、自分で守れる情報は守っていかなくちゃな。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000