「じゃ、球拾いを誰がやるの問題」

あくまでわたしの考えですが、これをやるのは「上司」で仕方ないと思いますね。

メンバーが結果を出してくれないと、結果的に売り上げにはつながらないですからね。

中間管理職に求められることはもはや、管理することだけではない。後ろからついてくるメンバーが平らな道を走れるよう、敵を排除し、ごみを拾い、無駄なことは切る。これが必要になってくるのではないでしょうか。

余計なことに時間を取られず目標達成に邁進してもらわないと

「働き方改革」と「業績の伸長」の両立は難しいだろうし、「難しいです」って言いきっちゃう人も出てくると思う。

※稚拙な絵で恐縮です。

昨日「若手の育て方」の記事でも書いたように、現在の若手の考え方は、あれが「事実」です。

人はそう簡単に変わらないので、事業継続のため、会社繁栄のためには、「中間管理職である自分が変わらなければならない」という考えを持ったほうがよさそうですね。

「なぜ自分が変わらなければならないのか」

と思う方は、ぜひ管理職を降りてください。

その考えが通じるのはメンバーのうちだけです。

管理職というのは会社を担っている人物の一人ですから、会社のために負けなければならない場面もありますし

「負けるが勝ち」

という言葉もあるでしょ?

ムキになって戦うよりも、負けたほうがうまく物事が進む場合には、その選択をする勇気も必要。
それを評価できない上司には、ぜひこの記事を見せてあげてください。

(といってもあくまでてらさわの意見ですけどね)


息子のテニスの練習は、わたしが監督として就任しますが、はいはい、喜んで球拾いしますよ!
それがこれからの監督の仕事の一つです。
コーチング、メンタルコントロール、スキル、そして雑用係

これをバランスよく行使できるのがこれからの「よい管理職」になっていくのではないでしょうか。

あれですね。

時代の変化に伴い、管理職は「管理」職ではなく、「マルチ」職になるかもしれないですね。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000