睡眠時間の確保と勉強時間

わたしのここ最近の平均睡眠時間は5時間くらいだった、お昼休みになると眠くなり、だいたいご飯を食べて(もしくはご飯も食べずに)寝ている。

一方子どもは9時に寝るので、約9時間、わたしの倍くらい寝ている。くうううらやましい!

で、わたしも子どものころは8時には寝ていた。母が専業主婦で、父の帰りは遅かったので夕飯は5時くらいに食べており、8時に十分寝れたのだ。

いまじゃ考えられない時間だけど、子どものころはしっかり睡眠をとることが大事だと思っていたし、今も子どもにはしっかり睡眠をとってほしいと思っている。

今の子どもたちって、塾に行ったり習い事にいったり忙しいけど、睡眠大丈夫だろうか。

勉強も大事だけど、小さいうちは「寝る子は育つ」これ結構個人的には本質をついていると思っていて、夜に勉強に励むより、よく遊びよく寝て、日中に活発な活動をするほうがいいと思うんだよね。

※実際自分は親から勉強しろと言われた覚えもなく遊んでばっかりだった気がする

息子の学年になってくると、中学校の受験を目指して週3回とか塾に行っている子もいるみたいだし、頑張っているものは応援したいけど、ちゃんと睡眠がとれていればいいなぁと思う。

睡眠がとれていないとイライラするし、だから「キレやすい子」みたいな言葉もできたりしてしまって。

ちなみに、学校のPTAの広報部役員をやっているとき、勉強時間と睡眠時間についてのアンケート調査を行ったのですが、弊学校は、比較的睡眠時間も勉強時間も確保できている家庭が多かったように思える。おそらくお母さんが専業主婦という家庭が多く、比較的早い時間に勉強をしたり、うまく遊びとバランスを取ったりすることができているからだと思う。どうしても共働き家庭は夕飯の時間も遅くなりがちだし、その分寝る時間も遅くなったり、また、学童保育に行っている子たちは「家で遊びたいこと」を夜に行うので、その分寝るのが遅くなってしまったりするようだ。

適正な家庭学習も行わせなきゃいけないし、塾も大事だけど、今は成長期、寝る時間もしっかり確保するような時間の使い方を「子どもが自ら計画立てできるよう」今年の夏休みに練習させなきゃいけないな。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000