読み手・受け手がどう感じるか

最近メール・ブログ・記事などを閲覧していて思うことがあって(まぁブログは個人の勝手で書かれているものに関してはよいとして、ここでは企業やサービスの公式なものを指すことにしましょう)

相手がどう感じるかをまったく考えていない内容のものが多い

メールもブログも記事も、基本的には「人に読んでもらうためのもの」なのに、全然戦略的ではないというか、(戦略というほど戦略はなくてもいいけど)で、つまり何を伝えたいんだっけということと、ターゲットは誰なんだっけということと、目的は何なんだっけということが全然わからないものが多い気がする

それなのに、なぜか「ご確認の上ご返信お願いします」とか「クリックお願いします!」とか「登録お願いします」とか

クレクレ。

そしてなぜかキレ気味なメールを送ってくる取引先もある(そういう業者に限って結果相手が悪い)

---

ちなみにわたしのブログもよくわからない笑

一方、お金にも結び付けようと思っていない笑

だからあってもなくてもいいといえばいいんだけど

いざもし商業用に立てるならもっとターゲットにリーチするにはどうするかを考えるかな。

---

特にメールは、相手にどう伝わるかをよく考えて(逆に自分が受け取ったらどう思うか)を考えて打ったほうがいい。

わたしが席でよく言っているのは「自分が間違っていた時のためのリスクヘッジをしよう」なんだけど、別にリスクヘッジをしておけということを言いたいのではなく、

「自分が100%正しいとは限らないという可能性を考えて相手にメールを打て」ということだ

相手も自分が100%正しいと思っているに違いない中、こちらが一歩大人になろうということね

あおられてのっかるようではまだ全然だめだし対等でもまだ未熟。ここはこちらが大人にならなければ。陰で何言ってようが結果相手の耳に入らなければ言ってないのも同じですから笑

ということで相手の気持ちになってものは書こうねというお話でした。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000