【スキューバダイビング】Cカード取得までの記録①

ダイビングのLicenseをとる申し込みをしました。

3月末に申し込み、5月には取れる予定です!!(予定は未定)

この夏に潜りたかったので、店舗の方と相談しちょっと巻きにしました。

やりたいことが多すぎの私ですが、予定が詰まっていると安心する💦

ダイビングを始めてみようかなという方に向けて、少し記録として記載しておこうと思います。


★場所

最初は、「沖縄に4日くらい滞在して取得しよう!」って思っていました。勝手に沖縄でしか取れないと決めていた。しかし、ショップをみたら、全国でとれるではありませんか!!(北海道にもあるんだ、お店)そして、千葉県で探したらたくさんあって、これはもう、通いでとるほうがいいじゃないか!と思って千葉のお店から探すことにしました。

メリットは

・沖縄まで行く旅費

完全にこれです。沖縄の海に入りたいという人は沖縄に行くしかないですが、千葉からだと伊豆に行けます!

★お店選び

千葉県の中でも自分が通える範囲で、一つ一つお店のHPを見ました。自分に合いそうっていう直感(写真を見たり、説明の書き方を見たり)、ほしい情報が書かれているか、★の数、などを参考にいくつかのお店に絞り、資料請求をしました。

いまどきHPを見れば情報はあるのですが、資料請求をしたときのお店の方の対応やご説明なども参考にしました。

あとは、スタッフの方の雰囲気。これも写真からの情報になります。私の場合はわいわいガヤガヤの写真よりも落ち着いた写真のお店が良かったのでそういう観点で見て決めました。


★金額

どこのお店もちゃんと書いてあると思うので見てみてください。

ただし、その価格の中になにが含まれるのかも見てください。
たとえば、変な追加料金はないけど、使う機材によって追加料金があったり、マスクとシュノーケルは自分のものを買った方がいいよとおすすめされたり(無理矢理買わされるものではないと思いますが、自分的にも人が使ったマスクはちょっとなぁと思ったりしたので私は買う方向にしました)そのほか、レンタルのスーツがドライかウェットかなどによっても金額が違う可能性があります。
そのあたりはだいたい総額いくらくらいになりますか?って聞いたら教えてくださると思いますので聞いた方がいいですね。


★申し込み

お店を決めたら実際に行って申し込みです。いろいろ書くものがあります。申し込むこと自体をお店で考えるということであればその旨伝えていった方がいいと思います。

わたしはやる気満々だったので、そのまま、申し込みをしてきました。

いつまでにLicenseをとりたいかで、その後のスケジュールが決まります。

・学科試験の日

・プール実習の日

・海洋実習の日(2日間、できれば泊まり)

が発生します。


こんな感じで、手続きが進んでいきます。

続く

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000