思考停止しないための訓練

(過去ブログからの引用です)

業務のことではないが、ここ最近久しぶりに思考停止に陥ることが発生した。(「思考は止めない」がわたしの個人的なポリシーだったのです。)

どうして思考停止になってしまうかというと2つ考えられて、

①想定していない事象が起こった

②現実逃避をした

②はどちらかというと、①のあと、思考再開に進むのかもしくは現実逃避に進むのかで決まる、いわば二次的な現象で、①に付随して起こるのだと思う。

一番の理由は、想定していない事象が起こったから、であり、冷静に考えると、ああなるほど、今まではリスクや、もしも、万が一を結構想定していたのに、今回はそれを超える事象だったということだなということが分かった。

仕事のときにはあれだけくるくるくるくる、頭を回転させているのに、一度止まってしまうと一瞬全部忘れてしまうくらい頭が回らなくなる。

今回そこから思考再開にもっていくことができて、事の顛末を理屈で処理できたからまだよかったが、これができなくなると、それでわたしの脳みそは終わってしまうのかもしれない。

何が起こっても「想定内」と思えるように、いつもいろいろなことを想定し、想像し、何かが発生したときに冷静な対応ができるよう、訓練することがまだまだ必要だと思った。

何事も、訓練と努力が必要。想定はたくさんしておいたほうがいい。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000