時間の使い方について考える

(過去ブログからの引用です)

よほどの人手不足か、がちがちの営業会社出ない限り、時間のすべてがフルで埋まっている(休む時間もなく)といういう人はあまりいないと思う。※いたらすみません。

事業会社で働くようになって(営業ではなくなって)、また、チームで業務分担ができるようになってから、少しは余裕を持って働くことができるようになった。

当初、朝から晩まで面接が詰まっているときには「さぁこのままこの状態が続いたらどうしよう」と思っていたが、おかげさまで優秀なメンバーに恵まれ、実務以外の仕事にも手をつけることができるようになった。

特に多いわけではないが、空いた時間の有効活用はどうしたらいいのか、たまにみんなどうやって業務時間を埋めているのだろうと思うことがある。

どちらかというと私はせっかちなので、早め早めに業務を終わらせて、万が一イレギュラー対応が入ってきたときのために備えたいのだが、そうはいってもしょっちゅうイレギュラーが起こるわけではないし、今日は比較的時間に余裕があるなぁと思うときの時間の使い方は結構考える。

先日は自分の業務について年間/月間/週間/日/イレギュラーでまとめてみた。

今週は採用以外のことに取り組んでみようと思っている

あら意外と、やれることはあるではないか。

今日は、「時間を持て余してしまう」と友人に相談をされたので、その件について触れてみようと思ったが、「自分の仕事の範囲」を決めてしまうと、時間はそのうち余ってくるはず(日々スピードも技術も上がっているはずなので)しかしそうなったときに他に自分が何をできるかを考えることも、会社員として必要なことかもしれない。

よく転職理由で「今の会社でやれることはやった」という方がいるが(悪いわけではないが)その会社の何をどこまで知ったのだろう、と疑問になることもある。

つまり、今の会社を改善しようと思えば、やれることは無限にあるのだ。

あなたがやれることをすべてやったことで、今の会社は良くなったのですか?ではそのよくなった会社をもっと良くしようと思わないのですか?

どこの会社でも同じという方も同様。

どこの会社でも同じなら今の会社にいたらいいじゃないですか。

時間があまったらラッキーって思って、自己研鑚や改善業務に時間を使ったらいい。

そのうち、役に立つこともあるかも。

時間の有効活用も、スキルの一つであると思って今後も会社をよくしていくためにいろいろな知識をつけ、改善に努めたいと思う。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000