他人に期待をしないとは、想定内の範囲を広げること

何かの記事で見ました。他人に期待をしないだけで「人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう」という話し。

一見、すごく冷たく感じる言葉ですが、それがどれだけ自分自身を安定させるのに必要なスキルか、長年生きてきてよくわかります。

人は自分の思い通りには動かないし、十人十色。期待をするから腹も立つし、期待をするからショックを受ける。なら、最初から期待しなければいい。

えええなにそれ、人は期待されて成長するんだよ


でここで出てくるのが「ちゃんと意味を知ろう」ということ。

「いや期待してないし」って言っちゃったらただの本当に冷たい人です。

たとえば、何かをがんばろうとしている人に対して「がんばって!」っていうのはやっぱり期待をしているんですけど、その結果に対して

何が起こっても「想定内」にしておくことが「期待をしない」の本質

なんです。

できても、できなくても、がんばったという結果がよかったんだよってフィードバックできることが、期待をしない、の本質だと思っています。

言葉をそのままとらえてしまって無気力になってしまわないよう。

花火でも見て落ち着こう。

※夏に行ったディズニーリゾートの花火です。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000