おかあさんは心配症

昔、おとうさんは心配症というまんががあった。ギャグ漫画です。

わたしの場合、ギャグではなく、たまに無性に息子が心配になるときがあります。

>通学途中にトラックにひかれていないだろうか

>習い事に行く途中に事故にあっていないだろうか

>自転車で人にぶつかっていないだろうか

>変な人に連れて行かれていないだろうか

>フライパンでやけどをしていないだろうか

などなど。。。

過干渉ではないのですが、会社にいると突然心配になることがある。

きっと疲れているんだ、と思いながら別のことを考えるのですが、考え始めるときりがないんですよね。もう5年生になる子ですから、いろいろと自分で考えられるはずです。


で、どうしてこんなに心配になるのか、考えてみたんですけど。

結局最後には

「失いたくない」

という自分の気持ちが隠れていることがわかりました。それから

「痛いおもい、いやなおもいをさせたくない」

そう、今子どもにいなくなられたら、たぶん生きる理由がなくなると思います(これ一番良くないパターン)

相手を心配するって、それが子どもであっても友達で会ってもパートナーであっても、実はもしかしたらその「失いたくない」の気持ちがたくさん隠れているから、そう思うのかもしれないな。

おとうさんおかあさんがガミガミいうからうざいとか、めんどくさいとか、思う人は、そのガミガミはあなたを失いたくないからくるガミガミなんだよ、と大人になって、受け入れてみてくださいな。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000