昨今の採用手法について
守りの採用から攻めの採用へ、という言葉を聞き始めてからどのくらいたったでしょうか。
引き続き採用は攻めていかないと、もう今の時代うまくいかない。
今まではエントリー型だったところからオファー型つまり
肉食系採用(あなたのことが好きなんですアピール)をしていかなければならないということ。これは今までにも書いてきておりますが、何をもって攻めがうまくいっているというのか、具体的なところはその会社の人事にしかわかりません。
うちは、アプローチした人をがっちりつかんで採りたい人を採るという点はうまくいっていると思います。後工程のうまい人材がそろっています。あとは、target設定(一番前工程)の部分にもう少し磨きがかかればベスト。
それから、短期間で選考を終わらせる。これはどうがんばっても選考に時間のかかる大手や、役員面接がある企業にとってはディスアドバンテージかもしれません。短期間で選考を終わらせるにはまず、選考フローの変更のコンセンサスをとるところからスタートしますね。これも結構ハードル高い会社もあると思いますが…
最後が採用ブランド力の強化。うちのような知る人しか知らない会社の場合、より認知度を上げていかないと負けてしまう。インパクトのあるイベントや、露出などを増やしていくことが必要とされますね。
これらの採用手法はもう世の中にある程度流通しました。これから取り入れる会社様もあるとは思いますが、さらにもう1歩先をいける採用を考えていかないと、次の時代にはまた競争が激化した中であがくことになるのです。
弊社も現在採用活動自体が落ち着いておりますが、それがゆえに今後の採用の手法について今のうちに試行錯誤し次の一手を準備しておかなければなりません。
次の一手ってなんだろう。
個人的には昨今Tech化が進みすぎているところに非常に違和感を感じているので
今だからこそ、アナログな採用手法なのではないかと考えてしまいます。
もちろんシステムをツールとして使うのはよいと思いますが、そこから先のアナログさが、もしかしたらこの冷えた日本に必要とされる採用手法かもしれませんね。
0コメント