就職の段階になってあたふたしてもねぇ

終身雇用の崩壊であったり、新卒一括採用に対する疑問だったり日本の仕事観ももやもやとしているなぁと思いながら日々過ごしていますが、まぁこの先10年くらいは、日本製の就職パッケージが大きく変化することはないだろうなぁとわたしは思っています。

なぜならば、今現在小学生~大学生の子どもたちがそういうことを見据えた教育を受けてきていないからです。

大学受験、もっといえば高校受験のところから変えていかないと、突然就職の時にアメリカナイズなことを言われても「どうしたらいいのか」わからない子どもたちも、多いと思いますよ。

ある一定の優秀な子どもたちは自分で考える力を持っているでしょうが、そうでないほうが大半であると思った時、小学校くらいからの一貫したキャリア教育を行っていかないと、無理ですね。

だってほとんどの学生が「大学に行く理由」「高校に行く理由」をわかっていない

(そんなわたしも「いい大学に行っておけば就職に有利」とかそんな時代を育ってきた。すでにその考えは「新卒一括採用」を見据えた考え方だ)

今やっと「就学支援金を出す」なーんて言っているってことは「とにかく高校大学に行こう」

のいわゆる「意味を考えない進学」を助長する施策ではないのかしら。

そしてそれを肯定するとするならば、しばらくは日本の就職事情は変わらない、というか、
変えられないでしょう。

だから、点で仕事をしているって思っちゃうんですよね、今の世の中。

もっと一貫性を持たせた施策をお願いしますですよ。

本当に。


ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000