集合研修と動画研修

現在弊社の研修形式は「集合研修」なのですが、社内からの要望などもあり、動画での研修も検討したほうがいいかなと思ったため、研修主催会社さんに相談をしてみた。

言われてみればその通りなのだけど

集合研修には「他社の方とのワークを通じて、適切な刺激と正しい自己認識」を得られる メリットがあります。 一方動画研修では、その他eラーニング同様、個人で学習を進める形ですので、 他者からの刺激は得られません。 

まぁ~そうですよね。おっしゃる通り。

研修を運営する中でぶつかる壁は大きく2つある、と私は思っていて

・受講者数・受講率

それから

・効果

現状弊社においてはどちらにも課題があったため、まず前者から取り組み始めたわけですが(効果検証をするにあたりそもそもその母数が少なかったら有効な数字にならないから)受講者数が一定伸びが一方、全く受講ができない人も一定数おり、時間の問題だったり、会場まで行く手間の問題だったり、個々の事情を汲むといろいろと出てくる理由がある。

「受講する」ことを目的とするのであれば動画での受講でもいいのではないかと思ったが、目指してほしい像として、「正しい自己認識」というものがあるため、やはり弊社の場合には集合研修を運用していかなければならないかなと思った次第。

一方、個々がかなり自律している組織であれば動画研修でも効果が出るのかも。

組織の成熟度によって、運用方法は柔軟に変えていったほうがよさそうですが、まずは集合研修でみなさんの基礎力を上げてもらいましょう。

そして、最近研修のフィードバックに、しっかりとした所感を入れていただくようルール付けしたところ、きちんと皆さん書いてきてくれて、「どこがどのように役に立ちそうで、どこが役に立たなそう」などざっくばらんにくれるようになったので、研修の内容についても見直したりできそうだなと思っている。

まだ効果検証のところにはほど遠いけど、少しずつ、前に進みながら、今新しい研修方式も検討しているので、どんどん社内の人間のスキルの底上げがしていけたらうれしいな、と勝手に毎日思っているのであります。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000