通学かオンラインか~英語の学習~

先日、子どもの英語教室の参観に行ってきた。

現在うちの子の行っているクラスは5年生の男の子2名(うちの子含み)で、オールイングリッシュ形式で外国人の先生との授業を行っている。

昨年度まで行っていたCOCO塾は日本人の先生でのオールイングリッシュだったけど、ネイティブの先生に変わってクラスもより少人数になった感じ。(ネイティブの先生たちも日本語はぺらぺら)

授業内ではほとんど、というかまったく日本語は使わず考えるときに子どもたちがええっと。。。というのも

NO,NO,NO Ummmmmm...Please

と言い直されていた。(アム…っていうの)

結局は終わった後子ども同士で日本語で話しているので意味があるのかどうかというとわからないけれど。でも少なくとも授業中は完全英語。

一方、土曜日には家庭でオンライン英会話を行っており、こちらはフィリピンの日本語の全くわからない先生と授業を行っている。これは私もついていないと理解が難しい時もあるため一緒に受けるのですが、やっぱりママが横にいると日本語を使ってしまうようで、わたしもできるだけ手助けをしないようにしている。

どちらが効果が出ているのか。

結果的に効果そのものはまだどちらともいえないけど、やはり通学且つベルリッツとなると先生も子供向けの教え方もうまいので、英語のみで授業をしていても対話がちゃんと成り立つ。

一方、オンラインの先生は先生としてはベテランではあるがもとは留学学校の先生なので、難しい部分も多い。ただ、難しい分、すでに英語がわかることを前提に「考える問題」(クイズとか、なぞなぞとか)を行ってくれるので、英語でものごとを考える力はついていきそう。

授業としてはベルリッツに軍配。でも英語しかわからない人と考えながら対話をすることになれるという意味ではオンラインにも十分意味はあると思う。

そろそろわたしの手も離れてもらいたいので、オンラインはどういう風に続けていくか迷っているけど、ただ、英語に対しての思い入れは強いようなので、いっそ海外に1年間でも飛ばしてみたほうが伸びるんだろうなとは思っている。


紙で書く学習は嫌でも中学校になったら行うので、もっと実践的な内容が、よく見についてくれればいいと思う。


ということでしばらくは両方続けていくけど、「勉強ができるようになる必要がある」時になったら通学だけに絞り、その後またオンラインを再開する、という流れになりそうかな。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000