子どもたちのいじめがだんだん陰湿化している

わたしたちの時代のいじめって、無視・悪口・放課後呼び出しなど、比較的わかりやすいものが多かったけど、最近では「ネットいじめ」たるものが増えており、文部科学省によるとネットいじめの認知数は2011年以降増えているそうです。

「TikTok」を運営するBytedance社は5月30日、記者説明会を開き、
安全性に関する取り組みの強化を発表

アプリを親がコントロール

どう思います?
もう、「携帯電話を持たせない」もしくは「未成年者はアプリの使用を禁止」

でよくないですか?

なぜに親がコントロールしてまでそのアプリを持たせなければならぬのだ。

監視しなきゃいけないようなアプリだったら最初からダウンロードできないようにしてしまえばいいじゃないか。

歴史上、技術の発達に伴い犯罪が増えるのは必至。よいことに使おうと思って作ったものは必ず悪いことにも使われる。

しかしおそらく、携帯電話を持たないということもいじめにつながるのだろう。

特に女は群れたがるから。最近は男子も群れたがるのかな?

---

とにかく、陰湿化していることは間違いない。
前に書いたうちの息子に「死ね」っていう動画を持ってきた子も同じだ

でもはっきり言う

親の責任であることは確か

そうすると、やっぱり「親」だけに頼るのではなく、もっと社会全体で取り組める対応の方法を考えていかないと、今後もいじめはエスカレートすると思う。

子どもを養育、教育する責任は親にあるけど

親がしょーもなかったら、地域、周囲がサポートしていくしかないよね。

---

犯罪の温床になるアプリは世の中いくらでもある。
写真なんて掲載しているものはきっと勝手にパクられて、別のサイトで使われたりしているだろうし、出会い系なんて今や堂々と行われているようだし。
親であるはずの歳の人がいまだに犯罪すれすれみたいなことやるんだからたまったもんじゃない。

大人として恥だと思ってほしい。
もっと大人としてのふるまいを考えてくださいよほんとに。

---

陰湿化しているいじめから子どもを守るために私もいくつか子供に対して考えていることがありますが、一つの方法として、

子ども同士友達の家の「おとうさんおかあさん」とも仲良くしておくこと

だと思います。

そんなしょっちゅう情報交換する必要ないけど、なにかあったら連絡が取りあえる程度の距離感をもっておく。正直いろいろなご家庭があるので、親を見て友達をえらべまでは言えないけど、、、。

小さなことからでも子供を守ることはできますから。

----


すごく大人な対応が書いてある記事でした。 うちの子がいじめにあった時に学校に要求したのは

「学校から追い出してください」
「相手の一家が市内にもう住めないようにしてください」 

でした。ものすごく本気でしたので学校に乗り込んで校長先生を呼び出して、今すぐ教育委員会に報告して何かしらの対処をしてもらえないのであれば直接市長に要求しますと言いました。 

すぐに教育委員会に報告して、対処しますって校長先生がおっしゃってましたけど。 

その件についての過去ブログはこちら↑↑

冷静に見たら過激ですよ。

でもね、親としてはうちの子どもになんの非もないのに死ねとか言われて帰ってきたら、相手の親子をぼっこぼこにして日本から追い出してやるってくらい、怒りがこみあげてくるんです。  

わたしは強いから(たぶん)子どもに何かがあったら 「最低10倍返し、それ以上」 の対応をする、と心に決めています。


みなさん、


いじめは絶対看過したらだめですよ。 ぼっこぼこにするよ。



いじめ、なくなるといいですね。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000