渾身のクロージング

果たして弊社にご入社いただけるかー

最近ぜひ弊社に入ってほしいと思った候補者に行ったクロージングの例を挙げます。

候補者状況:5社内定、各社業種は違い(主にITネット系)、ベンチャーから大手まで様々。年収提示は弊社が一番低い(最高提示額との差、80万)

年収で大きな差をつけられたとき、もう年収で勝てないとあきらめるパターンはありませんか?もしくはもっと高い提示をしないと採れません、と言っていませんか?

わたしはどんなにビハインドな状況からでも一発逆転できる可能性って十分あると思っています。

相手のためを思ったクロージングをする(というか相手のためを思っていないと自社にも呼び込めないと思う)

先に一般的なクロージング前の行動を書きますと、

まずは事前に候補者が内定をもらっている会社の情報を調べ、どの部分を比較されそうか(候補者目線)、どこで弊社に勝ち目がありそうか(弊社目線)、一般的なウケ(世間目線)で打ち勝っていくためのトークを考えます。

絶対に勝てない「年収」以外の部分での勝ち目を探していくのです。

そうすると

社風/人/福利厚生

などが出てくると思います。これは会社についているおまけのようなものですね。

そして

将来的なキャリアステップ

これは本人のことを考えた「自社の」制度です。

それに加え私がよく使っているのが

もしも転職することになった時のあなたの価値

という点です。当然弊社に長くいてもらいたいと思っていますし、他の会社さんも長くいることを前提にお話をされていると思います。しかしながらこのご時世、長くいたいと思っても転職をする可能性、一定期間いたら転職しようと思っている可能性も考えられます。

そうした時に「私たちの会社に来た時につくあなたの付加価値(外から見たときのあなたの価値)」ここの部分まで見積もってお話をしています。

さらに、これについては、自分の会社だけではなく、他の会社についても話をしています。

「〇〇社であれば、こういう経験も積めるし、名もあるし、こちらに行くことでこういう価値もつきますよね。」当然テクニック的な話法も挟みますが(これは企業秘密)本当に候補者の会社選びにしっかり向き合っていれば、うちのことだけではなく他の会社のことも話をしてあげないとただの「自社推し」になってしまいますからね。

先般、ナーチャリングの記事でも書いたようにそれまでにさんざんラブコールをして、弊社に何かしら魅力をもって面接に来てくれているので、今更自社のことを推したって「いいと思ったから来てるんだよ」って思われてかえってマイナスになる可能性もあります。通り一遍なクロージングをしても、頭のいい人であれば、「そんなことわかってる」ってなるかもしれない。

であれば、負けている部分は認め、でもこの部分は弊社も負けない、そして最後には「いっしょに将来を考えよう」というスタンスだと候補者自身もしっかり整理して考えることができ、そしてテクニック的な話法が響いてくれれば、弊社に来てくれる、と思っています。

さらに、飛んでくる質問すべてを打ち返せるようトークスキルを磨ければ、パーフェクト!

このクロージングって「本気で相手に向き合う」スタンスじゃないとすぐに「クロージング」ってばれます。本当に向き合うっていうのは「訓練」が必要かもしれません。小手先のテクニックではきっと響かない。



さて、候補者はうちに来てくれるでしょうか!
この記事が公開になるころには一回目の意向伺いを行っている予定です。
いい方向に動くといいな。

※企業秘密のテクニックは、隠したいのではなく、もう今まで積んできた経験から説明がつかないトークなんです。突然頭にくるくる浮かぶものですから、きちんとご説明できず申し訳ありません…。

ナーチャリング記事から見ていかれたい方は以下ぜひお読みいただければと思います。

※記事の候補者からは無事、内定承諾のご連絡をいただくことができました。正直ここまで書いておいて取りこぼしたらこっぱずかしいなぁと思っていましたひやひや。

ゆるく全力投球。

仕事も趣味も全力投球。業務のことからマメ知識まで。期待しないけど、あきらめない!

0コメント

  • 1000 / 1000